2012年12月26日
◆携帯電話は世界人口の75%にまで普及

世界銀行の最近の調査で、今や携帯電話は世界人口の75%にまで浸透していることが明らかになった。
携帯電話ユーザー人口はここ12年間、世界で爆発的に成長している。2000年には10億人以下だったが今日では60億人。去年1年間だけで300億以上のアプリがダウンロードされている。
そして50億人以上のユーザーが発展途上国に住んでいる。これには固定電話のインフラに資金がかかり、不足していることが携帯電話の普及の背景としてあげられるようだ。
こういう数字っていつも疑問なんですけど、どうやって調べてるんでしょうかね?
関係ない話ですけど、休日に自分のプライベートの携帯の電源が入ってなかったからといって会社に怒られるのは納得いかない。
2012年12月26日
◆「視線の泳ぐ方向でウソがばれる」はウソ

ウソを見破るテクニックとして、会話中に相手の目が右上に動けばウソ、左上に動けばホントのことを言っていると、聞いたことはないだろうか?
これはコミュニケーション心理学が元になっており、視線が右上に泳ぐとき、人は自身で形成したイメージを見ているのに対し、左上に動く時は記憶されたイメージを見ているとされることが根拠となっているようだ。
先ごろイギリスのエジンバラ大で行われた実験は、残念ながらこれらを証明するに至らなかった。
ウソをつくときと言うよりも、慌てた時とかパニくった時とか、ウソをつく時じゃないときにも泳いじゃうよね。
詳細を見る>>>「視線の泳ぐ方向でウソがばれる」という定説は因果関係証明されず
2012年12月26日
◆オンラインショップの商品はクオリティが低い!?

オンラインで売られている商品は、店頭で売られている商品よりもクオリティが低いという調査結果が発表された。
同調査を行ったイリノイ大学のYunchuan Liu教授によると、多くの場合ネット販売は卸売業者が間にいないため価格は安く提供できるが、その代わりに生産者の販売基準がゆるくなり、質が悪いものでも平気で売り出す傾向があるそう。一方店で売られる商品は、通常問屋が客の前に出せる質がどうかを見定めたり、店頭に並んだ後も消費者が実際に手にとって他の品物と比べたりするため、実際に購入してもらうために必然的にクオリティが高くなるのだとか。
これは同じ商品でも店頭とネットで違いが出るものなんでしょうかね?そもそも、いくら卸売業者を挟んでも、細かいところまで調べるわけでは無いので同じだと思うんですが、具体的にはどんな商品に違いが出るんでしょうかね?