2012年12月31日
◆元NASAの職員の描く3Dチョークアート

元NASAの職員という異色の経歴を持つWenner、彼の作品の特徴は、地面だけでなく、階段の昇降口なども利用するスケールの大きさだろう。ラインや形、遠近法のトリックを綿密に計算して描いており、見ている人たちに絵の中へ入っていきたいと思わせてしまう魅力的な作品で注目を集めている。
何度見てもチョークアートは凄いですね。ただ絵が美味いと言うだけではなく、立体に見えるように完璧に計算されて描かれている。
詳細を見る>>>元NASAの職員の描く3Dチョークアートが凄い
2012年12月31日
◆1枚の紙で作るペーパーアートがおもしろい

ペーパーアートのピーター・コールセン(Peter Callesen)。彼の作るペーパーアート、その美しさやハイセンスは見事なもので、見るものを楽しませてくれます。
どれも1枚の紙から出来てるとは思えないほどの完成度の高さで見るものを楽しませてくれますね。
詳細を見る>>>紙で作ったとは思えない程凄いペーパーアートの世界
2012年12月28日
◆レーザーポインタを狩りたい猫と鳥

猫の足元に照射されたレーザーポインタ。それはもう、猫の本能としては追い続けるしかないんですが、なぜか鳥さんも一緒にポインタを追いかけます。
猫は当然追いかけるでしょうけど、鳥も追いかけるんですね。
動画を見る>>>どうしてもレーザーポインタを狩りたくて追いかける猫と鳥
2012年12月28日
◆今度はピザ味ビールが登場!

アメリカ人がピザに抱く愛は、もはや発祥の地イタリアをはるかに凌ぐのではないかと思われる。これまでピザアイスやピザ香水の話題をお届けしてきたが、満を持して登場するのはピザビールだ。
シカゴ郊外で自家製醸造所を経営するトム・シーファスとアテナは、一風変わった風味のビールを製作してきた。ある時庭のハーブを使い、バジルとオレガノ、トマトとニンニクを加えたビールを作ったところ、隣人からピザの匂いがすると言われたことから、2006年からこのピザ味ビールを提供してきたという。
地区のビール醸造コンテストにエントリーを始めて以来、徐々に人気が上がり始め、ついにミルウォーキーに本社を置くSprecher Brewing社が、1回分ずつの醸造を行うことになった。現在はシカゴだけでなく、ミシガン州の一部でも販売されている。
味が全然想像できない。ちょっと飲んでみたいかも。
2012年12月28日
◆まるで果実を食べている感覚なメロンのジュレ

「まるで果実を食べている感覚」
果実感とゼリーで、なめらかでとろんとしたメロンの口あたりとまろやかな甘みを表現した、果汁15%の果実ゼリー飲料だ。濃厚な甘みのメロンとまろやかな甘みの白ぶどうが溶け合い、「まるで果実を食べているかのような感覚」という。
パッケージには主役のメロンを中央に大きく配置し、「果実&ジュレ」のアイコンを入れることで、 メロンの味わいが主役のゼリー飲料であることをストレートに表現した。
らしいよ。しかし、飲料をジュレにしたら食感が気持ち悪くなりそうな・・・。気になるから見つけたら飲んでみようかな。
2012年12月27日
◆NASAが開発した泡が凄い

自らの手に水溶性の特殊な泡状の液体を塗り、その高圧バーナーで手を炙るというもの。この実験に使われた酸素アセチレン溶接バーナー(ガス溶接バーナー)は鉄をも溶かす威力がある華氏7075度、摂氏3912度という超高温。
大丈夫だと分かっていてもこれは怖い。実験には相当な勇気が必要だ。
どうがを見る>>>超高温バナーの炎を完全に遮断!NASAが開発した泡が凄い
2012年12月26日
◆携帯電話は世界人口の75%にまで普及

世界銀行の最近の調査で、今や携帯電話は世界人口の75%にまで浸透していることが明らかになった。
携帯電話ユーザー人口はここ12年間、世界で爆発的に成長している。2000年には10億人以下だったが今日では60億人。去年1年間だけで300億以上のアプリがダウンロードされている。
そして50億人以上のユーザーが発展途上国に住んでいる。これには固定電話のインフラに資金がかかり、不足していることが携帯電話の普及の背景としてあげられるようだ。
こういう数字っていつも疑問なんですけど、どうやって調べてるんでしょうかね?
関係ない話ですけど、休日に自分のプライベートの携帯の電源が入ってなかったからといって会社に怒られるのは納得いかない。
2012年12月26日
◆「視線の泳ぐ方向でウソがばれる」はウソ

ウソを見破るテクニックとして、会話中に相手の目が右上に動けばウソ、左上に動けばホントのことを言っていると、聞いたことはないだろうか?
これはコミュニケーション心理学が元になっており、視線が右上に泳ぐとき、人は自身で形成したイメージを見ているのに対し、左上に動く時は記憶されたイメージを見ているとされることが根拠となっているようだ。
先ごろイギリスのエジンバラ大で行われた実験は、残念ながらこれらを証明するに至らなかった。
ウソをつくときと言うよりも、慌てた時とかパニくった時とか、ウソをつく時じゃないときにも泳いじゃうよね。
詳細を見る>>>「視線の泳ぐ方向でウソがばれる」という定説は因果関係証明されず
2012年12月26日
◆オンラインショップの商品はクオリティが低い!?

オンラインで売られている商品は、店頭で売られている商品よりもクオリティが低いという調査結果が発表された。
同調査を行ったイリノイ大学のYunchuan Liu教授によると、多くの場合ネット販売は卸売業者が間にいないため価格は安く提供できるが、その代わりに生産者の販売基準がゆるくなり、質が悪いものでも平気で売り出す傾向があるそう。一方店で売られる商品は、通常問屋が客の前に出せる質がどうかを見定めたり、店頭に並んだ後も消費者が実際に手にとって他の品物と比べたりするため、実際に購入してもらうために必然的にクオリティが高くなるのだとか。
これは同じ商品でも店頭とネットで違いが出るものなんでしょうかね?そもそも、いくら卸売業者を挟んでも、細かいところまで調べるわけでは無いので同じだと思うんですが、具体的にはどんな商品に違いが出るんでしょうかね?
2012年12月25日
◆2016年までにタブレットがノートPCを上回る!?

米国の市場調査会社NPDの最新の調査によると、現在タブレット端末の出荷台数は1億2100万台。これが2017年には4億1600万台に達すると見ている。
タブレット端末の出荷台数がこれほど伸びている理由としては、北米や、日本、西欧などの成熟市場での需要が高まっていることが考えられる。日本の場合、2012年の出荷台数は8000万台だが、これが2017年には2億5400万台になる見込みだ。
タブレット端末メーカの大半は、こういった成熟市場に向けた新商品の開発に焦点を合わせている。
まあ、基本的に普通に使う分にはノートPCはあんまり必要ないから、当然そうなるでしょうね。
2012年12月25日
◆役に立たなさそうな究極のエコ傘

ロンドン在住のデザイナー、Shiu Yuk Yuen氏が究極のエコ傘を発表している。柄とフレーム部分しか存在せず、傘の部分はその都度古新聞や段ボールなど、身近にあるものを挟み込んで使う。
雨の降った翌日に街に転がる傘の残骸を思えば、廃物利用を兼ねるこの傘の発想はいかにもグリーンだし面白い。しかしながら以下のイメージを見てもわかる通り、大雨や強風を伴う場合、強度がかなり心配だ。
これは・・・傘の意味無いだろ。
2012年12月25日
◆ワンプッシュで勝手に冷える缶がある

冷蔵庫がなくても、すぐに飲み物を冷やすことができる超画期的な缶が、米国のジョセフ・カンパニー社によって開発された。
この缶、底のボタンを押すと圧縮されていた炭酸ガスが解放され、たった2分で飲み物をを15度まで冷やしてくれるという。研究に費やした年月はなんと20年あまりで、今年中にイギリスで商品化される予定だ。ただ便利というだけでなく、電力不要な“エコ商品”としても期待されている。
何度も使えるものならエコなんだろうけど、圧縮炭酸ガスだから使いきりだよね。あんまりエコじゃないと思う。
2012年12月25日
◆世界一高価な掃除機!お値段何と100万ドル!!

世界で一番高価な100万ドルの金の掃除機がアメリカで発売された。
この目を奪うほどに光り輝く”GoVacuum GV62711”は「最高品質の24金メッキ掃除機」として売り出しており、一般的なプラスチックでできた掃除機から豪華な純金製にランクアップしている。
開発したメーカーのGoVacuum.comは、海にはヨットを所有し、車庫にはレアな外車、その横にはプライベートジェット機を所有するような、選ばれた人のための掃除機として販売するという。
この特別な掃除機はわずか100台だけが製造される予定で、シリアルナンバーが刻まれ、鑑定書付きになる予定だ。
同社副社長のジャスティン・ハーバー氏によると「これは多くの人が考えているようなジョークや偽物ではなく、ましてや注目を集めるための宣伝でもないんだ。我々はこの掃除機の開発に6ヵ月間も要したんだ。”わざわざ掃除機を金にする価値があるのか”って?いや、ないだろう。でもこんな掃除機を持っているというステータスや独占意識はお金では測りきれないよ」と語っている。
2012年12月25日
◆子猫が大好きすアルパカちゃん

爪にピンクのマニキュアをつけている可愛らしいアルパカちゃん。そんなアルパカちゃんもやっぱり女の子。可愛いもの大好きなので子猫を見つけると長い首を下げてロックオン状態。子猫が逃げてもどこまでも追いかけちゃうぞ。
動画を見る>>>子猫が大好きすぎて執拗に追いかけるアルパカちゃん
2012年12月24日
◆環境にやさしい再生紙製のスピーカー

パルポップ(Pulpop)と命名されたこのスピーカー、デザインがユニークなだけではない。素材には高温・高圧で加工した再生紙パルプが使われており、環境にも優しいのだ。
デザインしたのは、台湾のデザイン会社「バランス・ウー・デザイン」のバランス・ウーとチン・ヤンの2人。
ドーナツ型のデザインにしたおかげで、音がスピーカー内部の空洞を360度通過し、さらに振動によって増幅される。イヤホンプラグは3.5mm、出力は5ワットR.M.Sでモノラル、USBで充電可能。
コンセプトやデザインはいいけど、耐久性とかはどうなってるんだろう、これ。使い捨てとかだったら逆に環境に良くないのではなかろうか。
お値段も56ドルと、結構なお値段。
2012年12月24日
◆カラオケで“絶対にモテる”曲、トップ5

レコチョクは12月21日、ユーザー投票による「カラオケで歌うと絶対モテる曲ランキング」を発表。
このランキングは、スマートフォン向け「レコチョク」および「レコチョク 音楽情報」で実施した投票を集計・まとめたもの。その結果、男性アーティスト1位は、ゴールデンボンバー「女々しくて」だった。
投票の理由としては「カラオケで歌ったらめちゃくちゃ女の子が寄ってきた。それ以来十八番!」(15歳/男性)、「男女関係なく人気の曲!!女の子が歌うと新鮮かも」(24歳/女性)など、誰もが知っているノリの良いメロディとコミカルな振付けが場を盛り上げるのにピッタリで、女性にも人気との声が多く寄せられた。
一方、女性アーティスト1位は、YUIの「CHE.R.RY」に。こちらは「やっぱこれが定番だと思います!かわいい歌詞をかわいい声で歌うと男性はグッとくる」(19歳/女性)、「サビの“恋しちゃったんだ”のところが、キュンときちゃいました」(16歳/男性)など、甘酸っぱい恋の始まりを素直に表現した歌詞が男心をくすぐる、との意見が多く見られた。
☆カラオケで歌うと絶対モテる曲ランキング
(男性アーティスト編)
1位:「女々しくて」ゴールデンボンバー
2位:「君に届け」flumpool
3位:「And I Love You So」AK-69
4位:「君が好き」清水 翔太
5位:「100万回の「I love you」」Rake
(女性アーティスト編)
1位:「CHE.R.RY」YUI
2位:「さくらんぼ」大塚 愛
3位:「ヘビーローテーション」AKB48
4位:「Dear…」西野 カナ
5位:「気まぐれロマンティック」いきものがかり
※ランキングの詳細はレコチョクサイトに掲載中。
だそうですよ。誰か試してみて。
結果報告もお待ちしてます。
2012年12月23日
◆100%天然色!「ナナイロフウキンチョウ」

南米のコロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、ブラジル、ボリビアに生息しているナナイロフウキンチョウという鳥。
誰かが人工的に着色したような見事な発色。だけどこれは紛れもなく100%の天然物なのだ。
綺麗だけど、なにか、何かが違うきがずる。
2012年12月23日
◆熱した油に水で大爆発

揚げ物の油などが高温になって火事になった場合、火を消そうと水をかけると逆に危ないという事は良く聞くけど、実際どのぐらい危険なんだろう?という事で実験してみた映像です。
ほんと、水だけは掛けるのやめようね。
動画を見る>>>熱した油に水を注ぎ、爆発の瞬間をスローモーションで
2012年12月23日
◆世界最古級の12の樹木

世界には、樹齢1,000年を超える木は50本以上あると言われているが、未だ全てを把握しているわけでは無い。そこで、今現在発見されている、地球上で最古級と言われている12本の木々。
まさに圧巻です。
直物の生命力って素晴らしい。
詳細を見る>>>紀元前から生き続ける世界最古級の12の樹木